2025.08.20 9月1日は防災の日です
まもなく防災の日 今すぐ準備しておきたい防災の日にやる事
はじめに
9月1日は「防災の日」。この日が近づくと、自然災害への備えを思い出しますよね。いつ起きるかわからない地震や台風に備えて、家族みんなで準備を見直す大切な日です。誰でも簡単に取り組める防災の日のやる事を分かりやすくご紹介します。未来の安心のために、今すぐ一歩踏み出しましょう。
防災の日とは?
防災の日は、1923年の関東大震災の発生をきっかけに制定されました。日本全国で災害への意識を高め、備えを強化しようという目的があります。毎年9月1日に防災訓練や点検を行うことで、いざというときに冷静に行動できる力を育てています。
防災の日にやる事リスト
1.家族で防災会議を開こう
普段は話しにくい「もしもの時」のこと。防災の日をきっかけに、家族みんなで集まって話し合いましょう。避難場所や連絡方法、持ち出す物の確認をすると、安心感がぐっと増します。特にお子さんや高齢の家族がいる場合は、その人にとって必要なことも話し合うことが大切です。
2.非常持ち出し袋の点検・補充
「非常持ち出し袋には何を入れている?」と改めてチェックしてみましょう。賞味期限が切れた水や食料はありませんか?懐中電灯の電池は大丈夫?マスクや手袋、救急セットも忘れずに。必要なものを最新の状態に整えておくと、安心感が違います。
ストックワンの防災セットをご利用中の皆さまは点検不要ですが、何が入っているか、使い方などチェックしましょう。
3.避難場所や連絡方法の再確認
もしも災害が起きたら、どこに避難すれば良いのか、すぐに思い出せますか?町内の指定避難場所をスマホで調べるか、自治体の防災マップを確認してみましょう。また、災害時は電話がつながりにくくなることもあります。家族で「災害用伝言ダイヤル」やLINEの災害用機能の使い方も話し合いましょう。
4.防災グッズの使い方を家族でシミュレーション
非常用トイレの使い方や、もしもの時に慌てないためには実際に手に取って試すことが大切です。普段から家族で「使えるか?」を確認すれば、災害の不安が大きく軽減されます。
5.自宅の安全点検をしよう
家具の固定や窓の補強など、自宅の中にある危険箇所を見直しましょう。地震で倒れやすい本棚やテレビ、電気製品がないか確認し、必要なら固定器具を使ってしっかり固定します。小さいお子さんがいる家は特に入念にチェックを。
地域の防災訓練やイベント情報をチェック
防災の日の時期には、各地で様々な防災訓練やイベントが開催されています。地域の役所や町内会の掲示板、ホームページをチェックし、参加できるものがあればぜひ足を運んでみましょう。実際の訓練に参加することで、災害の備えに対する理解が深まるはずです。
防災関連の最新情報を入手する方法
災害情報は日々変わります。信頼できる情報源を家族で決めておくと安心です。例えば、気象庁の公式サイトや防災アプリをスマホに入れておきましょう。テレビやラジオの防災特番も見逃さないようにしましょう。
災害時に役立つスマホアプリの紹介
今の時代、スマホは防災の強い味方です。例えば、
- Yahoo!防災速報:地震や警報をリアルタイムでお知らせ。
- Safety tips(セーフティチップス):災害情報や避難情報をまとめてチェック。
- 全国避難所ガイド:近くの避難所をすぐに探せます。
こうしたアプリを家族のスマホに入れて、使い方を一緒に確認しておきましょう。
まとめ
防災の日は、私たちの身近な暮らしに「もしも」の備えをしっかり刻み込む機会です。家族みんなが防災の話をし、持ち出し袋や避難場所を確認し合うことで、災害が起きたときも冷静に行動できるようになります。毎日の生活の中で小さな準備を重ねて、大切な人を守る力をつけていきましょう。この記事をきっかけに、ぜひ防災の日に「できること」から始めてみてください。あなたとあなたの家族の安心が、今日からしっかりと育まれますように。